第3回常盤学校みどり会 運営委員会だより
- tokiwamidorikai
- 2023年9月22日
- 読了時間: 4分
令和5年9月14日
会長 鷲尾 明
書記 総務部運営班
1.みどり会会長より
みどり会だよりの発行準備、キンボール大会、室一・本一の盆踊り、また学校説明会と、担当班の皆様のご協力ありがとうございました。
先日、区長と教育を語る会、中央区PTA連合会の70周年式典、常盤小の交友会の総会などに浮津学校長、平田副校長と共に参加してまいりました。中央区のPTA連合会は幼稚園、小学校、中学校のPTA会長や校長と共に話し合える貴重な場だと感じております。
コロナ禍においては、中央区内全生徒へのタブレット配布をPTA連合会が主体となり、区へ働きかけた経緯もあります。他の区にはないPTA連合会を大事に、これからもPTA会長のみなさんや校長先生方、そして教育委員会のみなさんとコミュニケーションをとっていきたいと思っております。また、常盤小の学区エリアの変更についての説明がありました。地域の方や区議の方々とも話し合い、子供たちにとって最善の選択をしていきたいと思っております。
2.学校長より
2学期が始まり、学校公開等にご参加いただきありがとうございます。また、学校説明会にはたくさんの方が参加されていて、常盤小に大変興味を持っていただいていることがよく分かりました。
子供達に関しては、各教室に飾っている夏休みの自由研究を見て、思わず笑ってしまうような作品や、凄い力作など、みんな一生懸命作品に取り組んでいる事を感じ取れました。
学校内の耐震補強の工事が途中になっている箇所がございますが、今後も安全面に十分配慮しながら工事を継続して参ります。
また、来年の9月には久松幼稚園が本校園舎への引越しを予定しています。安全面を踏まえて交流し、互いに学び合えるよう1年間じっくり時間をかけ連携を模索していこうと思っております。保護者の方々からも今後いろいろとご意見をいただき、よりよい教育活動ができる様に工夫をしていきたいと思っております。
3.各班より (活動報告・活動計画・お知らせ)

4.各学年学級委員より

5.児童支援活動会事務局より
次回の運営委員会は対面とオンラインのハイブリット開催とする予定です。可能な限り学校での参加をよろしくお願いいたします。
6.地域推進委員より
日本橋洗いへのご参加ありがとうございました。暑い中でしたが、楽しく参加いただきました。また8月中旬に一の部が主催するイベントが学校にて開催されました。
8/26には、室一青年部・本一青年部主催の室一・本一納涼縁日盆踊り会が無事に執り行われました。4年ぶりということもあり、多くの子供たちに参加いただきました。
新しい取り組みとして、鷲尾会長ならびにお父さんボランティアの方々のご協力にて常盤小のブースを設置し、子供たちにも積極的に運営側のお手伝いをしてもらいました。一時天候が不安定でしたが、おでんのブースや受付を担当していただいた委員の皆様、長時間本当にありがとうございました。来年以降も、たくさんの子供たちに楽しんでもらえるように準備をして参ります。次回は盆踊りにも多数ご参加いただけると、より盛り上がりますので多くのご参加をお待ちしております。
7.IT推進委員より
報告なし
8.スクールバス運営協議会より

9.学校より
先日の学校説明会には110名の保護者の方がいらっしゃいました。当日の受付等、ご協力いただきありがとうございました。
また、学校公開では、多数のご参加をいただきありがとうございました。一般の方にも公開しておりましたので、混雑していたかと思います。お気づきの点があれば、ご連絡いただくようお願いいたします。来年度入学希望の見学者が90名ほどいらっしゃり、人気のある学校になっていると感じております。
9月19日午前中には、オーストラリアの小学生との交流、午後には北京オリンピック男子4×100メートルリレーの銀メダリストである塚原直貴さんに来校いただき、走り方の指導をいただきます。また、9月25日から1週間、東京都よりネイティブ人材を派遣いただき、毎時間、いずれかのクラスにて、英語で会話する機会をたくさん設定する予定です。子供たちからどのようなことがあったか、ぜひ話を聞いていただければと思います。
10月には6年生は本栖移動教室、また校外学習が予定されている学年もあり、4年生は福祉の体験授業を計画しています。様々外部の方のお力を借りしながら、授業を進めていきたいと考えています。
工事については、9月15日のプール納め後に仮囲いをし、プールの工事が始まります。来年の夏には綺麗なプールで水泳の授業ができる予定です。現在、5年生の教室が工事中のため、1組は常盤ルーム、2組は資料室を仮教室として利用しています。また、3学期は1年生の教室の工事が始まる予定です。少しずつ校内を綺麗にしてきますが、今後2年間工事が続く予定となりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
以上
次回の運営委員会は11月16日(木)の開催を予定しております。
Comments