top of page

第5回 常盤学校みどり会 運営委員会だより

  • 執筆者の写真: 常盤小学校02 02中央区立
    常盤小学校02 02中央区立
  • 3月2日
  • 読了時間: 5分

令和7年 2月13日


 

   会長    鴛尾 明

 書記 総務部運営班

 

 

  1. みどり会会長より


今期最後の運営委員会です。みどり会運営にご協力いただきありがとうございました。先日も羽根つき大会、キンボール大会では参加児童達も盛り上がりました。担当班や事務局のみなさんは練習から当日もご準備ありがとうございました。

さて、今年の賀詞交歓会は、校友会や先生方とも相談の上開催しないことといたしました。昨年の保護者の参加状況や時期的に受験の児童がいるのが理由です、その代わりではないですが、6月28日(土)5時から日本橋三越の特別食堂で恒例の歓送迎会を予定しています。先生方と交流できる良い機会ですので、ぜひ積極的にご参加いただければと思います。そして、今回が私の会長としての最後の運営委員会になります。少し早いですが、3年間大変お世話になりました

 


  1. 学校長より


2月8日(土)の学校公開に多数の保護者の方にご参加いただきありがとうございました。子どもたちは自分の将来のことや日本橋をこう変えていきたいという発表をパワーポイントで行うなど、頑張っている姿を見ていただけたと思います。自分たちの考えを発信する力を育てていければと考えています。1年間、本校のためにお力添えをいただきありがとうございました。おかげさまで子どもたちは貴重な経験ができたと考えています。また、今月の終わりには学校保健委員会が開かれます。日本橋ゆかりの野永氏に和食の大切さについてご講演いただく予定です。積極的にご出席いただき和食のすばらしさを学んでもらえればと思います。



  1. 各班より (活動報告・活動計画・お知らせ)


ree


  1. 各学年学級委員より


1年:図工の時間に行ってみたいところと電車の絵を描きました。作品は新日本橋駅で掲示される予定で、鑑賞に行くことを楽しみにしています。


2年:俳句の先生に俳句の面白さを習い、自分たちで詠むことを楽しみました。


3年:好きな野菜を選び「食×世界のつながり」を調べ、ゆうゆう日本橋で各々発表しました。


4年:常盤小バリアフリー大計画のために、日本橋の街を探検し、学んでいます。


5年:学校でも練習を重ねて多くのメンバーが日本橋かるた大会に出場し、全チーム見事に予選通過できました。


6年:卒業まで残すところ1か月ほどとなり、友だちとの時間を大切に過ごしています。

 


  1. 児童支援活動会事務局より


まだ活動が終了していない班もございますが、1年間みどり会の活動にご尽力いただきましてありがとうございました。4月の中旬ごろまでに来年度の各班の役員が決定いたします。各班班長から新班長への引き継ぎをお願いいたします。年度末に向け、各班の活動報告と収支報告の作成をお願いいたします。ご不明な点等は事務局までお問い合わせください。



  1. 地域活動推進委員より


本年度の活動も残り少なくなってまいりました。地域行事に多くの常盤っ子ならびに、保護者の方々にご参加いただきまして誠にありがとうございました。来年度も、5月の神田室一祭をはじめ、日本橋ならではのここでしか体験できない行事が行われる予定です。ぜひとも、ご参加いただければありがたいです。引き続き、常盤小と地域の皆様とのかけはしに寄与できる様、地域推進委員のメンバー皆で協力してまいります。どうぞ宜しくお願いいたします。


 

  1. スクールバス運営協議会より


11 月にパレードに伴うスクールバス臨時便運行の案内・見守り対応を実施し、12 月には、第 2 回試乗アンケートの集計、乗車マナーに関する配信、 次年度役員選出に関する案内を行いました。2月には 新1年生説明会向け資料の作成および説明会の開催済み。今後、次年度役員を決定し、 保護者会で実施するスクールバス運営評議会の資料作成および開催し、3 月に次年度役員への引き継ぎを開始します。

 

 

  1. IT推進委員より


ITボランティアに参画いただいたみなさんと、ホームページの更新、Boxの問い合わせ対応、都小PTAのIT部と連携、Google ワークスペースの利用検討等の多岐に渡る取り組みを継続実施しています。ITボランティアは今後も募集を予定しています。

 


  1. 学校より(平田副校長)


今年度もあと1か月余り。最後まで実りの多い毎日になるよう計画しております。本日も5年生は、シニアの方から読み聞かせをしてもらい、とても楽しかったと言ってくれていました。少しでも子どもたちの読書の世界が広がるといいなと考え、それぞれの学年にボランティアで来ていただいているところです。また、今月末には2年生の「スーホの白い馬」のまとめとして馬頭琴の奏者に来ていただく予定です。3年生も今、一輪車の講師の方に教えていただいており、来月は4・5年生は三味線の体験を計画しています。最後まで子どもたちがたくさんの経験をして楽しい思い出を作ってもらえればと思っています。来週は保護者会もありますので、お忙しいと思いますが、ぜひご出席いただきますよう、お願いいたします。ご意見等があれば、その場で担任を通して言っていただけばと思いますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。まだ1か月ほどございますが、様々な場面でご協力いただいたこと、本当に感謝しております。ありがとうございました。


 




 
 
 

Comments


© 2022 tokiwa-midorikai

bottom of page