top of page

第5回 常盤学校みどり会 運営委員会だより

  • tokiwamidorikai
  • 2023年2月28日
  • 読了時間: 5分

更新日:2023年3月4日

令和5年2月14日

会長 鴛尾 明

書記 総務部運営班


1. みどり会会長より

羽根つき大会、キンボール大会、新一年生保護者会の開催も無事終了し、担当の皆様にはご尽力いただきありがとうございました。今後の150周年事業として児童たちに向けて、学校での謎解きイベント、江戸消防記念会の梯子乗り、元ライオンキングのシンバ役である友石さんコンサート、ライオンキング鑑賞会とイベントが目白押しになります。運営にご協力いただける皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。

先日、「区長と教育を語る会」に参加し、区長、教育長、他校PTA会長とお話させていただきました。

中央区は来期より給食費無料化になり、区立学校の環境を良くする為に色々と動いていると実感しました。他校PTA会長と情報交換が出来、有意義な会となりました。


2. 学校長より

年度末にあたりまして、それぞれの周年の行事も終盤にむかい、まとめという段階に入ってまいりました。皆様にご協力いただき、本当にありがとうございます。全ての行事が成功に終わるように、引き続きご協力のほど宜しくお願い申し上げます。


2学期の終わりに皆さまから学校行事評価をいただきました。その内容については、後日書面を持ってホームページ等でお知らせしたいと思います。まず重点目標として国際交流、ICTの活用、運動量の所においては、まだまだ不十分な課題があるというご指摘が多くございました。それらを踏まえて来年度に少しでも改善出来るような方法を提案をさせていただきたいと思います。中でも、アンケートの数が少なかった、回答の内容が良くわからないという意見がございました。公開の方法や、質問の方法など、皆様からご意見をいただきながら、今後に反映させていきたいと思いますので、宜しくお願いいたしします。


来年度について、給食費の無料化が行われます。また、現在安心・安全メールでのご案内をtetoru(テトル)というアプリにて発信いたします。中央区全体で一斉に導入し、欠席連絡、また安心・安全メールや学校からの一斉送信を皆さんにお知らせするという形式です。導入に関して、保護者会等で各担任を通してお話をさせていただきますので、ご理解の程お願いします。また、マスクの件については、現時点での状況や趣旨を踏まえ、中央区での統一的な見解で対応していきたいと思います。


また来年度の行事について、土曜授業を年8回実施から年6回実施へと変更します。その内の3回は学校公開とし、学校公開が無ければ3時間授業で終了というかたちを取らせていただく予定です。


また宿泊行事に関して、5年生の林間学校は、群馬県赤城山の施設を利用し、夏休み期間中に行われます。また4年生の柏学園では、2泊3日の実施から、1泊2日への変更を考えております。現在、柏学園の利用時に高温の日が続き、十分に活動が出来ないという理由です。詳細は改めて、来年度の保護者会で説明させていただきます。子供たちが充実出来るように、ご協力の程お願いいたします。


                                                                                             

3. 各班より(活動報告・活動計画・お知らせ)



ree

4.各学年クラス委員より

1 年:初めての英語スピーチコンテストでは、自己紹介に挑戦しました。ジェスチャーを入れる等、工夫しながら毎日一生懸命練習しました。また来年度の 1 年生を迎える為、合奏の練習にも取り組んでいます。

2 年:2 回目となるスピーチコンテストでは、本の暗記に挑戦しました。また、6 年生を送る会に向けて、ダンスの練習にも一生懸命取り組んでいます。

3 年:席書会では初めて毛筆に挑戦しました。校外学習が無事開催され、日本橋消防署、海の森競技場や深川江戸資料館を訪れ、沢山の学びがありました。

4 年:1 月はトリトンアウトリーチの方々の打楽器演奏会がありました。楽器以外のものも使った演奏もあり楽しい鑑賞会だったようです。2 月は創意工夫したスピーチの練習に励んでいました。

5 年:席書会では、集中して丁寧に作品を完成させ、上達していく事への楽しさを感じながら取り組めたようです。最高学年に向けて心の準備を進めています。

6 年:卒業に向け文集などの準備をしつつ、残り少ない常盤での学校生活を毎日楽しく過ごしています。周年イベントや最後の校外学習をとても楽しみにしています。


5. 児童支援活動会事務局より

1月21日有馬小学校で第10回日本橋かるた大会が3年振りに開催され、日本橋地区の小学校6校全12チームで優勝を争いました。惜しくも決勝では久松小学校に負けてしまいましたが、常盤5年生チームがみごと準優勝に輝きました。永井校長先生にも応援に来てくださりありがとうございました。昨年10月29日の150周年式典祝賀会ではご協力ありがとうございました。すでにご案内の通り、2月と3月に周年イベントを行って参ります。1年間をかけ子供たちの思い出に残るイベントになるよう準備を進めてまいりました。いろいろとお手伝いをお願いすることもございますが引き続き保護者の皆様にはみどり会活動へのご理解とご協力をお願いいたします。


6. 地域活動推進委員会より

2月11日に、一の部地区委員の青少年対策委員会での会が行われ、常盤小学校からは永井校長先生、平田副校長先生、鷲尾会長にご出席いただきました。地域の方々との交流をしながら様々なお話ができたと思います。来年は神田祭りも予定されており、子供たちと共に盛り上げていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。


7. スクールバス運営協議会より

昨年11月からスクールバス利用児童の保護者の方に試乗を行っています。児童たちの乗車マナーの向上のために行っていますが、まだ運行中に立ち上がってしまったり、騒いでしまう子が多くみられるため、今後も改善に向けて活動の課題にしていこうと考えています。また、昨年12月より、来年度の新役員の募集をスタートし、今月に新役員が決定いたしました。運営係役員の選出方法や仕事量の多さに、前年度から解決案を考えてきました。来年度からは運営係の役員を学年で固定し、スクールバス利用児童保護者にはなるべく平等に関わっていただきたいと思っています。抽選による強制的な役員の選出や、誰かに仕事量が極端に偏るなどを防ぎたいと思っています。今後の様子を見ながら役員を学年固定化していきたいと思っています。


8. ITボランティアより

 報告なし


9. 学校より

 報告なし


以上





 
 
 

Comments


© 2022 tokiwa-midorikai

bottom of page