第3回 常盤学校みどり会 運営委員会だより
- tokiwamidorikai
- 2024年9月27日
- 読了時間: 5分
令和6年9月19日
会長 鴛尾 明
書記 総務部運営班
1.みどり会会長より
8月の室一本一縁日に始まり、学校説明会のお手伝いと、本部、行事支援班はお疲れさまでした。
先生方もお休みのところ縁日にお越し頂きありがとうございました。そしてみどり会だより班も発行までもう少しのところまで来ているようです。完成を楽しみにしております。
さて、9月より久松幼稚園が常盤にやってきました。先日は久松幼稚園との顔合わせ会に参加させて頂き、可愛い年長さんを6年生が手をひいて入場する姿に癒されました。今週も一の部バスハイクがあります。地域と連携をしつつ子ども達のサポートをして行きましょう。
2.学校長より
8月はお祭りにみどり会のブースを出していただき、子どもたちが楽しそうに過ごす様子を見ることができました。9月からは久松幼稚園が一緒に生活することになり、子どもたちの交流も少しずつスタートしています。また合同で避難訓練を実施しました。300人の小学生と100人の幼稚園の子たちが、どのように安全に避難できるかを実践しました。何かあったときに400人の子どもたちの安全確保ができるよう考えています。
今学期は、常盤イングリッシュデー、学習発表会等、一人ひとりが主役になる場を作りたく、行事を考えています。いろいろなことに挑戦しながら、保護者の皆さまにも学校での頑張りをお見せできるように、子どもたちと一緒に生活を進めていきたいと思います。
3.各班より (活動報告・活動計画・お知らせ)
4.各学年学級委員より
1年: | 8月は1年生にとって初めての夏休みでした。夏祭りやプールも楽しみました。 |
2年: | 9月4日に三越とのコラボ企画で三越屋上に小松菜を植えました。 以前植えた鳴門金時と併せて収穫をとても楽しみにしています。 |
3年: | 夏休みの自由研究は力作が揃いました。 2学期が始まり、学校で友達と会えることが嬉しいようです。 |
4年: | 夏休み明け、ダブルダッチや手話を習ったり、 新しいことに挑戦したりしています。図工では街作りを頑張っています。 |
5年: | 宿泊行事となった赤城林間学校では、緊張をしながらも、 お友達と過ごす楽しさを感じられたようです。 |
6年: | 10月の本栖移動教室に向けて、学び多き、良き思い出となるよう、 友達と共同して準備を進めています。 |
5.児童支援活動会事務局より
各活動において作成した会長名義のお知らせや募集要項などは、一度事務局に送っていただき、会長および事務局が確認した後に、事務局から配信という流れが基本となります。ご理解のほどお願いします。ご不明点はお問い合わせください。
6.地域活動推進委員より
8/24(土)に室一青年部・本一青年会主催の合同納涼盆踊り縁日が無事開催されました。今年は新たなセクションの追加や櫓の上に子ども達を上げて盆踊りを踊ってもらうという新たな試みを行いました。みどり会のブースやおでん配りも非常に盛り上がりました。また今週末に日本橋一の部主催のバスハイクがあります。
7.スクールバス運営協議会より
7月はスクールバスの試乗とアンケートの集計、乗車マナーの 配信をしました。
8月は転出、転入による利用者の変更対応とトラブル対応、中央区の学務課、先生とマナー向上に対する打ち合わせと座席変更を行いました。9月は乗車マナーの周知と配信、10月は試乗とアンケートを配信します。
8.IT推進委員より
ITボランティアについては低学年の保護者3名が参加し、ホームページ更新の引継ぎを進めています。また、Box容量のひっ迫状況ですが、現在88GB/100GB使用中。年間10万円のアップグレード費用が高額なため、都小PTAのGoogleワークスペースなど安価なサービスの併用を検討中です。
9.学校より(平田副校長)
9月も終わろうとしていますが暑い日が続いています。WBGTを測定し31以上になると子どもたちが校庭で遊べなくなります。今日の昼休みも5分で遊び時間が終わってしまい、子どもたちは残念がっていました。また9月になって様々な外部講師の方からご指導いただいています。5年生は元サッカー選手の永島さんにご指導いただきました。夢先生が子どもたちの夢を引き出してくださって、1人ずつにお返事をくださる素敵な企画です。4年生はダブルダッチ、3年生はボディパーカッションを指導していただきます。2年生は落語家さんに来ていただいて落語の勉強をしました。2年生は今後、落語を自分たちでやってみるという学習に広げていこうと思います。これらご指導いただいたことは学習発表会で発表予定です。おうちでもお子さんから話を聞いてみてください。
校舎の工事の状況ですが、現在は1学期に4年生が使っていた教室を工事しています。3学期は現在3年生が使っている教室を工事し、現在2年生が使っている教室が最後になり、来年度の1学期中に全教室が綺麗になります。尚、職員室にかなりのネズミが出ている状況です。2年生が鳴門金時を屋上で収穫しましたが、土から出ていたものはネズミにかじられていました。このような状況において、学校内では食べ物は必ず缶に入れるということを徹底しています。
最後に、今地域では蔦屋重三郎さんのことが盛り上がっています。12月14日(土)に親子で参加できるイベントをご提案いただいていますので、後日ご案内させていただきます。行事の多い2学期ですが、子どもたち1人1人が輝けるように指導してまいります。
以上
次回の運営委員会は11月 11日(月)の開催を予定しております。
Comments