top of page

常盤学校みどり会 運営委員会だより

  • tokiwamidorikai
  • 2022年2月19日
  • 読了時間: 4分

令和4年2月10日 

会長  松廣  剛史

書記 総務部運営班


1. みどり会会長より

学校も新型コロナウィルス感染症拡大の中で、対策を講じながら運営されております。濃厚接触者となること含め、大変なご家庭もあると思います。羽根つき大会、キンボール大会なども中止となり残念な状況ですが、ここは耐えて次年度以降、考えられることを対応していきます。

次年度は150周年記念行事があります。記念祝賀会について見通しを立てにくい状況ですが、準備委員会の方々と進めていきます。次年度になりましたら実行委員会を立ち上げ、150周年記念行事に向けて活動していきます。ぜひご協力をお願いします。

運営委員の皆様、1年間ありがとうございました。


2. 学校長より

子供にも感染が広がっている状況ですが、対策を講じながら通常の教育活動ができるように努めております。令和4年度についてGoogle Classroomで詳細を周知しますが、3点お伝えすることがあります。1つ目は2年生から6年生まで次年度からクラス替えを行います。他の学校での事例もあり、人間関係の活発化が図れます。2つ目は行事予定について、5月末に運動会、10月末に150周年記念行事、11月に音楽会を設定し、スピーチコンテストは3学期に移動します。3つ目は校舎の耐震工事について、11月から始まる予定ですが、校庭の使用制限はなく教育活動に支障ないかたちで進めます。保護者の皆様には次年度もご協力をお願いします。


3. 各班より(活動報告・活動計画・お知らせ)


ree

4. 各学年クラス委員より

1年)年明けの硬筆書き初めでは集中して取り組む事ができました。コマ回しは苦戦しながらも何度もトライしてお正月遊びを皆で体験しました。

2年)楽しみにしていた街探検が延期になりました。来年度はクラス替えもあり2年間過ごした友達と残り1ヶ月たくさん楽しんで欲しいです。

3年)初めての書初めに取り組みました。理科では磁石や電気の特性を学びながら、玩具作りを楽しむことができました。

4年)誠品書店様とオンラインで交流があり、台湾スイーツや台湾の食事など、グループに分かれて調べて、中国語も交え発表する予定です。成長が本当に楽しみです。

5年)ゆうゆう日本橋では各自興味のある日本橋の事柄を調べ、日本橋新聞を作成し、グループで発表しあいました。

6年)卒業に向け合奏の練習や図工の卒業制作に励んでいます。アルバムや文集の準備も順調に進んでいます。


2. 児童支援活動会事務局より

昨年度より、みどり会ホームページが活用され印刷物は大幅に削減できていることより、みどり会室に設置してある印刷機について3月末にリース契約を解除することになりました。今後、少量の印刷物はみどり会室のプリンターを利用、大量の印刷が必要な場合は事務局にご相談ください。


3. 地域活動推進委員より

地域行事の中止が増える中、少しでも思い出に残るもの、と皆で考え、常盤スポーツデーの参加賞として日本橋また常盤小ならでは手拭いを三越様、地域の職人の方と共同で作成しました。


4. スクールバス運営協議会より

現在、令和4年度の役員を募集中です。必要人数に満たない可能性があり、抽選にて選出する予定です。 新役員が決まり次第、引き継ぎを行い、新役員が入学式までにスクールバスの新たな座席表を作成します。


5. ITボランティアより

学校と同様に Google Meetを使う想定でしたが、引き続き みどり会も含めZoomを活用した遠隔会議をすることになりました。また、ホームページに継続的に資料をアップロードしておりますので、保護者の皆様には定期的に確認をいただけると助かります。

6. 学校より

まん延防止等重点措置が3月6日まで延長されたため、校内の3学期の行事等を延期して3月に実施していく予定です。今後、詳細をお知らせしますので、ご理解ご協力をお願いします。また12月には学校評価にご協力いただき、ありがとうございます。結果については今月末に保護者の方にお伝えする予定です。最後に今週の月曜に、校舎別館北側のビル3Fにて火災がありました。避難訓練の当日で、普段の練習どおりに避難をしました。幸い延焼もなく短時間で消化も終わりました。

様々な運営に関連し、保護者の皆様にはご協力いただいており大変感謝しております。新年度もよろしくお願いいたします。

以上




 
 
 

Comments


© 2022 tokiwa-midorikai

bottom of page