常盤学校みどり会 運営委員会だより
- tokiwamidorikai
- 2021年11月29日
- 読了時間: 4分
令和3年11月16日
会長 松廣 剛史
書記 総務部運営班
1.みどり会会長より
2学期も半分が過ぎようとしていますが、新型コロナウイルス感染症も下火となり、いろいろな行事ができるようになってきました。先日のTokiwa Culture Day、次にスピーチコンテストの実施、また家庭学習教育会も実施できることとなりました。今回は、ITボランティア、家庭教育学習班のご尽力により、初めてZoomを使った開催となります。ぜひ保護者の皆様にご参加いただければと思います。
また、学校から前年度に引き続き、各クラスにレンタル加湿器の設置の要請をいただきました。検討の結果、今年もみどり会の教育環境整備費から拠出することとし、各クラスに設置いたします。みなさまから拠出いただいた会費の中からとなりますので、ご報告と御礼を申し上げます。
2.学校長より
先日のTokiwa Culture Dayの開催にあたっては、保護者のみなさまにご協力をいただき、無事に実施することができました。参観時のご不便等にもご理解いただきありがとうございました。学校の教育活動も以前の状態に戻りつつあります。学校集会や歌の授業など、日々の学級活動を工夫して行えるようになってきています。保護者会も来校での実施を検討しております。来年は150年周年にあたり、式典に向けて地域の方々も動き出しております。保護者の皆様にも来年に向け、ご協力をお願いいたします。
3.各班より(活動報告・活動計画・お知らせ)

4.各学年クラス委員より
1年)
Tokiwa Culture Dayでは初めての演劇に楽しんで取り組み、仲間同士助け合う場面も見られ成長を感じました。 2年)
遠足では千葉市動物公園に行き、Tokiwa Culture Dayでは元気に劇を演じました。友達との仲が深まり、楽しい時間が過ごせました。 3年)
柏校外学習では、秋の自然に触れることが出来ました。Tokiwa Culture Dayを通して、みんなで作り上げる楽しさを感じながら取り組めました。 4年)
Tokiwa Culture Dayでの心身ともに大成長した姿にコロナ禍の中でも充実した日々の学校生活を送れており感動しました。 5年)
「時間を守る」「仲間と協力して取り組む」を意識し、八景島やTokiwa Culture Dayを楽しみました。最高学年に向けて気持ちも準備しています。 6年)
本栖の二日間を通して互いを知り、より一層チームワークの良いクラスとなりました。Tokiwa Culture Dayでその成果を発揮しました。
5.児童支援活動会事務局より
今年度は前年度と同様、イベントがほとんど行われていないことから3学期のみどり会会費の徴収はいたしません。
6.スクールバス運営協議より
10月14日―下校時、常盤小前に停車中のスクールバスが追突される事故がありました。幸い児童のケガはありませんでした。11月15日―動き出したバスを、出発の集合時間に遅刻した児童の保護者が無理に止め乗車させる事態が発生しました。利用者に向け、注意喚起しました。
7.ITボランティアより
家庭教育学習会をZoom実施いたしますので、そのサポートを行なっています。
8.学校より
登下校時の様子について学校に苦情が来ています。保護者の方の同伴がありながら児童の飛び出しに気付かず、見ていた方が憂慮してご連絡がありました。師走の忙しい時期になりますので、十分に注意し登校するようご家庭でも十分にご指導ください。 2022年1月17日以降、ゆうちょ銀行で50枚以上の硬貨を振り込む際、手数料がかかります。給食費・教材費について、ゆうちょ銀行から引き落としができず学校に直接現金をお持ち頂く場合、来学期以降は手数料を上乗せし、徴収をさせていただきますので予めご了承ください。引き落し日に確実に引き落としが出来るようにご準備ください。 16代目校長の平山先生が瑞宝双光章を受賞され学校に見せにきてくださる予定です。また、11月3日中央区の功労者表彰にて、印刷でお世話になっている協栄社松下様、学校医を務めてくださっている耳鼻科高柳先生、内科大辻先生、本校校長の永井先生が表彰されました。
以上
次回は 2月10日(木)の開催を予定しております。
Comments