top of page

児童支援活動運営委員会だより

  • 晋市 守口
  • 2020年12月1日
  • 読了時間: 5分

更新日:2021年2月11日

常盤学校みどり会 児童支援活動運営委員会だより


1、みどり会会長より

 コロナ感染拡大の第3波が来ている中、様々な学校行事が中止になっていますが、子どもたちや教職員の安心安全が最優先なので止むを得ないと考えております。今のところ常盤小では感染者が出ていないため、休校になることなく学校生活を送ることができています。みどり会もこの状況でできる事を考えて行動してまいります。

 毎年、6年生の館山臨海学校の参加補助費をみどり会より出しておりましたが、今年は臨海学校が中止になりました。そのため、参加補助費予算のおよそ半額(7000円/人程度)を卒業対策補助費に上乗せする予定です。

 

2、学校長より

 中央区でも児童、保護者の感染者が頻繁に出てくるようになりましたが、常盤小では今のところ通常に近い教育活動が展開できています。大きな行事はありませんが、学年、クラスごとに色々なものを見せていけるように日々工夫しています。ご協力のほどよろしくお願い致します。

 来年の4月迄には子どもたち全員にタブレットが配布される予定です。今後ICTの活用ができるような授業展開をしていきたいと思います。

保護者の方のご意見を伺いながら、来年度の教育に生かしていきたいと考えております。


3、地域活動推進委員より

 室町もちつき大会、賀詞交歓会は中止になりました。


4、スクールバス運営協議会より

 今年度は120名あまりの子供たちが利用しています。子供たちを整列させたり、通行人の妨げにならないよう全ての保護者で当番を行っています。課題としては、多くの保護者に協力を引き続きお願いする事と、コロナ禍の中でどのように役員決めを行うかです。


5、ITボランティアより

 本年度開始時よりコロナ禍による自粛期間に入りました。その際、みどり会呼びかけにより、保護者有志でITボランティアを発足しました。

 6月より活動開始し、1年生の保護者から5年生の保護者まで幅広くご参加頂いております。具体的な活動および計画は以下のとおりです。

・コロナ禍における授業について先生方との議論並びに学校で利用中のiPad等の復旧対応

・コロナ禍におけるみどり会活動の“リモート”や“オンライン化”等の支援

・各種IT関連のQA対応等今後は、新型コロナの第2波、第3波に備え、継続した支援と、保護者による子どもたちや保護者のために各種IT施策の検討等を進めていきたいと考えております。


6、学校より

 先日の学校公開では、保護者の方延べ420名以上、再来年の入学を検討されている方70名以上ご参加頂きました。ご不便、ご迷惑をおかけする様なこともあり、申し訳ありませんでした。次回は来年2月のゆうゆう日本橋の発表会を予定しておりますが、新しくWi-Fi設備も整い、安全対策もしっかりした上で皆様に見て頂きたいと思っております。ご家庭におかれましては、子供たちの学習の様子をしっかり見て頂いているようで感謝しております。粛々と色々な行事も再開し始めました。常盤便り、学年便り等でお伝えしていければと思います。

 登下校での態度、スクールバスの乗り方など、ご家庭でもご指導されているとは思いますが、スクールバス内が騒がしかったり、通行されている方からご意見を頂く事もありますので、今一度お話ししていただければと思います。


7、各班より(活動報告・活動計画・お知らせ)

成人教育部

家庭教育学習会班:9/23、副校長先生と開催について相談。10/1、区役所へ企画書、応募書提出。10/2、みどり会より、会計担当に活動費入金。10/14、講師の先生と打ち合わせ。10/15より班内で開催について議論。10/22、リモートと会場併用不可の為に、家庭教育学習会開催断念を決定。各関係部所に連絡。

羽根つき支援班:各学校・PTAが置かれている状況を踏まえて、学校単位ではなく個人参加型の「羽根-1グランプリ」として1/9に縮小開催されることになりました。みどり会としてお手伝いできることは無くなりましたので、羽根つき支援班は活動休止となりました。


保健体育部

キンボール支援班:キンボール大会は開催予定ですが、班員の皆と検討の結果、現在の感染状況を鑑み、今年度は学校としての大会参加及び練習などの支援活動は行わないことと致しました。


広報部

かけはし制作班:10月に部会開催、10月末に鼓笛隊パレードの撮影、11月、子どもたちへのアンケート作成、配布。11月末に部会開催。12月に6年生、先生方へのアンケート依頼。


総務部

運営班:運営委員会の開催準備。議事録作成。クラス委員としては、教材費の支払い。


8、各学年クラス委員より

1年 友達と関わり合いを学ぶことに熱中しています。目的を持って自分で行動する場面が増えてきました。

2年 どの授業にも楽しく意気盛んに取り組み、切磋琢磨しています。また小松菜の収穫を楽しみにお世話にも注力しています。

3年 公開授業で子供達の授業の様子や、展示物を拝見し、本当に中学年になったんだと感じる事ができました。

4年 日本橋界隈の老舗を調べ、各店の工夫や伝統への理解を深めました。級友の転出があり工夫して思い出作りをしました。

5年 クラス皆での合奏がとても楽しかった様です。タブレットなどの新しい勉強の仕方にも興味を持っています。

6年 常盤小の伝統である鼓笛を絶やさないよう、しっかり練習を重ねて、見事に練習の成果を発表しました。


以上


次回は2月17日(水)14時半の開催を予定しております。



 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

© 2022 tokiwa-midorikai

bottom of page