top of page

令和4年度第1回スクールバス運営協議会

  • tokiwamidorikai
  • 2022年4月21日
  • 読了時間: 5分

令和4年4月18日

スクールバス利用児童保護者各位

常盤小学校スクールバス運営協議会


日頃よりスクールバスの安全運行にご協力いただきありがとうございます。

常盤小学校では、スクールバスの安全運行と乗車マナーの向上のために、平成29年度よりスクールバス運営協議会を設置し、利用する児童の保護者により見守り活動を行っております。以下の通り、スクールバスについてお知らせいたしますので内容をご確認いただきますよう、お願いいたします。


1.スクールバス運営協議会概要                

当校のスクールバス運営協議会は、スクールバスを利用する児童の保護者全員で構成され、安全運行や乗車マナー向上について、協議・情報交換する場です。また、保護者も協力している姿勢を中央区および関係者にアピールすることで、バス廃止を回避したり、区との連携・協議をしたりするための会でもあります。新型コロナ感染症拡大防止の観点から、スクールバス運営協議会を書面開催していた時期もありますが、本年度は年に数回、保護者会に合わせ、スクールバス運営協議会を実施する予定です。


2.令和4年度スクールバス運営委員のご紹介

運営に係る運営係を年度毎に数名、選出しております。運営係は保護者のボランティアです。中央区学務課、学校との窓口として活動してまいります。今年度は以下のメンバーにて構成されております。

(1)運営協議会運営係


ree

(2) 各バス停の班長・副班長体制


ree

3.朝のバス停での見守り活動のご協力依頼

子どもの安全を確保するため、拠点毎にルールを設け朝は見守り活動を行っています。人数の多い勝どき、晴海は輪番制を導入しています。各拠点の班長より連絡がありますので、皆様ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

また見守り当番は、児童の安全のためであり、バスに乗り遅れそうな児童に対して、手を引いてバスに連れていく、大声でバス発車の合図をする、バスの発車を待ってもらうなどは役割ではありません。あくまでバス待機時の整列と乗車を見守ることが目的であることをご承知おきください。


4.留意点

Ø バスは定刻に発車しますので、時間に余裕を持って集合してください。

ドアが閉まったバスに乗せようとするなど、バス発車後にバスを止めるようなことはいかなる理由があろうともお止めください。乗り遅れた際の通学方法など、あらかじめ各ご家庭でご確認ください。

Ø 全席指定のため、指定された号車及び座席以外に乗ることはできません

Ø スクールバス内ではシートベルトを着用し、会話を控え、静かに過ごすよう乗車マナーについてご家庭で話し合ってください。また、バスに乗車の際はマスクを着用し、アルコール消毒をお願いします。

Ø エチケット袋とマスクの予備をランドセルの中に常備ください。毎年、バス酔い等により嘔吐する児童がいます。各ご家庭で、お子様に気分が悪くなったときの対応をお伝えください。


5.下校便の乗車ルール

(1)座席指定

スクールバスは中央区学務課の管轄ですが、下校便については学校の要請により、スクールバス運営協議会運営係が座席表を作成しています。決められた座席に座ってください。

(2)校帽につけるリボン

先生方が児童の下校ルートを確認する方法として、学校でカラーリボンを用意し1~3年生に配布しています。リボンは、常に校帽に付けてください。スクールバスの無い日に外す必要はありません。スクールバスのルート別で色が異なります。これはあくまでルートを見分ける目安であり、リボンをつけているからといって先生が乗車したことを必ず見届けるわけではありません。特認校の就学にあたり、自力で通学できることが条件となっていますので、スクールバスのない日、乗り遅れた時の移動手段を各ご家庭でご確認ください。

(3)所用で下校便のバスに乗らない日は、学校や運営係にご連絡いただく必要はありません。


6.乗降するバス停の変更手続き及び注意点

転居等により、年度初めに申し込んだ内容を変更する場合は、中央区学務課に申請してください。満席の場合は変更できない場合もありますのでご注意ください。中央区学務課によって変更が認められた場合、スクールバス運営協議会にメールにてお知らせください。登校便は中央区学務課、下校便はスクールバス運営協議会運営係にて、座席を確定いたします。

例年「学童クラブの利用のため降車地を変えたい」との問い合わせが多くありますが、曜日ごとに異なる降車地を利用することはできませんのでご注意ください。


7.試乗方法とご協力依頼

見守り活動の一環として、保護者によるスクールバスへの試乗をお願いしております。登下校問わず、空席があればバスに乗車することができます。特に木曜日の下校1便は、1年生の児童のみ乗車となります。学校生活に慣れた頃には、シートベルトをしたまま立ち上がる、大声で話す児童が見受けられます。保護者が同乗することで抑止力となると考え、皆様による試乗をお願いいたします。

昨年度はスクールバス内でのトラブル防止及びマナー向上のため1、2年生全員の保護者に試乗をお願いしました。

今年度も1、2年生の保護者様に試乗のご協力をお願いする予定です。詳細は別途、スクールバス運営協議会から改めてメールにてご連絡いたします。試乗の際は、運転手に見えるよう常盤小のネームホルダーを首にかけご乗車いただけますようお願いします。またマスク着用、アルコール消毒にご協力ください。


8.メールアドレスの変更・削除 

登録しているメールアドレスを変更・削除するときは、tokiwaschoolbus@gmail.com にご連絡ください。ドコモやauといったキャリアのメールアドレスには容量オーバーで添付ファイルが送信できないこともあります。Gmailやyahooなどのメールアドレス登録を推奨します。

メールアドレスは翌年以降も卒業まで引き継がれます。


拠点毎の見守りは、スクールバスを利用する保護者全員により行います。(拠点によっては見守りを輪番制で行う場合があります。)みなさまのご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。                


スクールバス運営協議会運営係





 
 
 

Comments


© 2022 tokiwa-midorikai

bottom of page